日記っぽいもの

 『ダイアロス考古学。(PresentAge2100年後にて)』




【PresentAge から3000年後の浮遊都市バハにおける“魔王の時代”の900年前。
すなわち、PresentAge より2100年後。
著名学者らによる“ダイアロス島の考古学”の座談会が催された。

以下は、そのやりとりを翻訳記録したものである。】






「やぁやぁ、皆さん。ようこそ、“ダイアロス考古学座談会”へ」

「こんな場に呼んで頂けて、本当に光栄です」

「いやまったくだよ。是非、実りの良いものにしたいものだね」

「賛成ですわ。記念すべき“ダイアロス考古学”の座談会、第一回目ですもの」

「今後に繋がる第一回にしないといけないな。これは責任重大だ!」

「いやいや。実はだね、今回が第一回というわけではないんだよ。正確には」

「あら、そうだったのですか?」

「ほほぅ。僕は他に聞いたことが無かったけれど・・・どこかの大学でやっていたのかな」

「ふぅん? 私も知らないなぁ。いつどこでやってたんですか?」

「なんとちょうど100年前の今日、第一回目の“ダイアロス考古学”座談会が催されていたらしいんだ」

「100年前!」

「さよう。Present21世紀の幕開けに相応しいと思って企画したのだろう」

「あっはっは。僕たちも似たようなものですよ、Present22世紀の幕開けに相応しいものにしないと!」

「まぁそう気負わずに。学者たるもの、冷静にベストを尽くすことだよ」

「いやぁ、でも今回ばかりは・・・僕はかのパパンママンビョットーリオ博士に憧れて、考古学の道に入ったんですよ」

「おぉ、あの! 彼はPresent20世紀後半を代表する考古学者だからね」

「ええ。博士が特に“ダイアロス考古学”に傾倒していたと聞いて以来、僕もダイアロス島の考古学に夢中に・・・」

「それだけ魅力ある分野だからね、ダイアロス考古学は」

「まったく同感ですわ。発掘された資料は、考古学の分野以外からの見地でも宝の山ですもの」

「でも、パパンママンビョットーリオ博士の晩年は謎に包まれてますよね」

「そういえば・・・Present21世紀以降で彼の名前を見た記憶が無いな。年齢的にはまだ健在のはずだが?」

「さよう。我らが敬愛してやまない偉大なパパンママンビョットーリオ博士が歴史から姿を消した、あの日・・・」

「あの日?」

「まるで特定できているような表現ですね」

「さよう。実はな、Present21世紀のある日を境に行方不明となったことが分かっておる」

「ほぅ!」

「そして、これも奇縁というか・・・その“ある日”こそ、第一回目の“ダイアロス考古学”座談会だったのだよ」

「まさか!」

「そんな・・・」

「本当ですか?」

「うむ。かの偉大なるパパンママンビョットーリオ博士は・・・」

「う〜ん、ちょっと長いなぁ・・・通説としての呼び名でもいいんじゃないですか」

「そうだね。私も彼のことはもちろん尊敬しているが、常に呼ぶにはちょっと長すぎるよ」

「うむ、私もうすうすそう思っていたところだ。良かった」

「では、Pちゃんで」

「うむ。かのルックスと愛くるしい仕草から考古学界のアイドルと呼ばれたPちゃんだが」

「もちろん、頭脳も偉大でした」

「無論だとも。かのPちゃんだが、座談会の出席前にボボンスキーミャンコッタを作って出たらしいのだ」

「あぁ、彼の大好物ですね! 僕も食べたことがありますが、あれは素晴らしい味でした」

「うむ。味については無類の美味さだが、調理後に丸一日置くのが必須の料理なのは知っておるかね?」

「聞いたことがあるな。うん、間違いない」

「うむ。ところが、二日後にPちゃんの友人が彼の自宅を訪ねたとき、料理はそのままだったのだ」

「ボボンスキーミャンコッタが?」

「ありえない! Pちゃんはあの料理をそれこそ愛してやまなかった」

「さよう。であるからして、Pちゃんが座談会を境に消息不明になったことはほぼ間違いないのだよ」

「まさに奇縁ですわね・・・100年を経て、その座談会の二回目に私たちが今集まった」

「座談会で何があったんだろう?」

「いや、帰り道で何かあったと考える方が自然じゃないかな」

「それはそうかもしれませんねぇ。一日程度は幅があるわけですし」

「うむ。まぁここで考えて分かることもない。我々は目の前の座談会に集中することにしようじゃないか」

「そうですね」

「では、本題に入りましょうか」

「賛成!」

「まず・・・この100年の間で、Present1世紀頃のことがかなり分かってきましたね」

「ええ、Present21世紀はまさにダイアロス島の考古学の最盛期だったといえるでしょう」

「おいおい、そいつは異論ありだ。これからPresent22世紀も最盛期であり続けないといけないんだぜ」

「そうですよ! そして、この座談会こそがPresent22世紀“ダイアロス考古学”の第一歩になるんです」

「うんうん。いいぞ、みんなその調子だ」

「よし。まずは私からいいかな? 当時の種族についてなんですが」

「あぁ、いくつかのヒューマン型の種族がいたことが分かってきましたからね」

「うむ。ニューター、コグニート、パンデモス、エルモニー・・・エルカプモニアだったか」

「そうです、そうです! そして、当時はそれぞれに愛称のような通称が使われていたようなんです」

「ほぅほぅ」

「それらは種族と性別ごとに分けられるのですが・・・ニューター女性は、にゅたこ」

「島外のある地域では昔、花子や富子など“〜子”で女性名を統一する慣わしがあったと聞いたな」

「聞いたことがあるぞ! 違反すれば、命名者はハラキリの刑に処されたんだ」

「うわぁお。すると、当時のダイアロス島でも似たような命名の法則があったかもしれないね」

「愛称というか、通称に関しては」

「ええ。そんな感じでしょうね」

「とすると、エルモニーの女性は・・・えるこ? それとも、もにこ?」

「そうです、そうです! もにこ、でした。コグニート女性は少し変わっているのですが、こぐねぇ」

「“ねぇ”?」

「はい。これは風俗学の分野になるのですが・・・ある範囲の年上の女性を“姉”という意味で“ねぇ”と」

「血縁関係が無くても“姉”というイメージを投射するのかい?」

「ある種のシスターコンプレックスだな」

「それも、年齢差というか、年齢層は限定された使用法のようなんです」

「うん?」

「たとえば、10代から見て20代は“ねぇ”です」

「うんうん」

「50代から見れば60代は年上の女性ですが、この場合は“ねぇ”は用いない」

「ほぅ」

「つまり・・・その、なんだ。妙齢の年上の女性に限定して用いるわけか、“ねぇ”は」

「そのようです」

「セクハラだわ! 許せませんわっ・・・そんな差別意識があるから、うちの甥っ子が“ババァ”」

「うわわ、待って下さい! それを言っていたのは当時の人たちですよ、Present1世紀の原人たちです!」

「・・・そ、そうだったわね。ふん、しょせん原人ってことね」

「は、はぁ・・・まぁ、そうかもしれませんね。ハイ」

「とにかくだ、コグニートの女性についてはやや変化が見られる呼称だった、と」

「そうです、そうです。ただ、パンデモス女性に比べれば些細な差でして・・・」

「もすこ、じゃないのかい?」

「そうだねぇ、法則で言えば・・・ぱんこ、かも」

「ええ、それらになるのが妥当でしょう。ですが、実際にはこう呼ばれていたようです。“ばいーん”」

「「「“ばいーん”・・・」」」

「ええ、“ばいーん”」

「なんだか音みたいだな・・・う。なんだろう、このデジャヴは・・・」

「よく分かりませんが、パンデモス女性だけが法則から外れた特殊な呼ばれ方をしていたわけです」

「ふむ。確かに、明らかな差別化がみられる」

「支配階級だったのかな?」

「いやいや、逆に奴隷的な下位であったことを示しているのかも」

「それがですね、ここ100年の研究で当時の人口比率も推測できてきました」

「ほほぅ」

「それによると、“ばいーん”もしくは“バイーン”は最も個体数が少なかったことが分かったのです!」

「うむむ。奴隷といった階級ならば、むしろピラミッド型に個体数は最も多くなるはずだ」

「そうです、そうです。それも際立って少なかった。つまり・・・」

「“ばいーん”、もしくは“バイーン”と呼ばれるところのパンデモス女性は支配階級だった?」

「その通り! 命名の特殊性や個体数から、その可能性は非常に高いといえるでしょう」

「女王蜂のようなものか・・・」

「ええ。それにパンデモスは女性だけでなく、男性の方にも実は顕著な特徴がみられるんです」

「ふむ。パンデモスという種族が上位種だったのか・・・?」

「いえ、こちらは上位といったこととは別種の・・・なんというか、衣服の嗜好に特徴が」

「衣服の?」

「ええ。発掘される資料が増えるにつれ、当時の服装なども分かってきたんです」

「あぁ、私も見たことがあるよ。あれはなんだか・・・妙な和服とメイド服を合わせたような珍妙なものだった」

「あら、私が見たのはむしろメカメカしい・・・機械人形みたいなものでしたけれど?」

「当時の服装は極めて変化に富んでいまして、どの種族も同じ時代と地域とは思えないものだったようですからね」

「へぇ? 意外に文化レベルは高かったのかな」

「ただ、パンデモスの男性に関してだけは例外なんです」

「うむ?」

「パンデモスの男性は基本、限りなく薄着・・・それも、かなりの個体数が“ふんどし”と呼ばれる布一枚でした」

「布一枚? それは貫頭衣のようなものかい?」

「いえ、下半身にだけ・・・それも、極めて面積を絞った衣類だったと思われます」

「私が10年前にハネムーンで旅行した島国で見た、“スモー”の舞台衣装のようなものかな?」

「“スモー”・・・あぁ、ヤオチョウやホシウリといった伝統が受け継がれている演劇の!」

「そうそう。あれを見たときには驚いたなぁ。頭の上にピストルを乗せてるんだ」

「あれはボンサイというオリエンタルアートの一種だそうですよ。土着のファッション文化ですね」

「ハネムーン? さきほどお会いした時に独身だとおっしゃってませんでした?」

「離婚すれば独身さ!」

「・・・なるほど。それはそうですわね」

「あぁ、“スモー”というのは良い例かもしれませんよ。というのも・・・」

「というのも?」

「パンデモス男性だけが集まる“オトコマツリ”という祭祀があったことも分かっているんです」

「へぇ? なんだか色々と際立ってるんだなぁ、パンデモスは」

「良いじゃないか。私は結構好きだな、そういう男らしいっていうのかさ、骨太で熱い感じが」

「学者にはなかなか縁遠いものだからねぇ。ある種の羨望とでもいうか、分かる気がするな」

「あぁ、そう言われると申し上げにくいのですが・・・パンデモス男性には、また異なる一面があるんです」

「服装、ファッションといった分野で?」

「ええ。これを見て下さい」

「どれどれ・・・」

「うわぁ!」

「きゃあ!」

「な、なんだい、これは?」

「おぞま・・・いや、コメントに困る絵だな」

「どうやら、パンデモス男性の間では女装がある種の文化だったようなのです」

「なんてこった・・・」

「いや待てよ、古代に繁栄したある文化では“男色”が文化人としての嗜みとされたものもあったはずだ」

「あぁ、美少年を愛したい老人が自分の名を冠して、“プラトニック・ラブ”なんて精神愛を言い出した・・・」

「あったな、そういう倒錯した文明が。彼らは食事で、吐き出すまで食べることを繰り返したんだろう?」

「食堂の横に喉につっこむ羽を備えた、吐くための個室があったそうですしね」

「ああいった他に類を見ないような特殊な文化があったわけか、パンデモス男性には」

「皆さんで食事中のかたはいませんね? せっかくですから、他にもその手の資料を見て頂きましょうか」

「パンデモス男性の?」

「う〜ん、気が進まないが・・・どれどれ」

「うっはぁ!」

「いやぁ!」

「うそだろっ、おい!?」

「あぁ、なんてことだ・・・神への、いや人としての尊厳への冒涜だ」

「ひどい、あんまりだわ」

「も、もうたくさんだ! やめてくれ・・・頼むっ」

「あぁ、ちくしょう・・・今夜きっと夢に見るぞ、こりゃ」

「今夜だけで済めばいいが」

「まったく、パンデモス・ザ・ワンダーだな」

「この世には知ってはならない知識がある・・・これのことだったんですね」

「あぁ、皆さんを見ていると・・・これを発見した時の研究チームの光景を思い出しますよ」

「同じような反応だったに違いないよ、断言できる」

「ええ。告白すると、その一人だった私としては胸がすくような気分です」

「ひどいな」

「一生うらむぞ」

「これは犠牲者を増やさないため、闇に葬るべき資料だ!」

「同感ですわ・・・」

「うぅむ・・・実は、私の大学の研究チームでも“当時の風俗の乱れ”は指摘さえておるのだ」

「まさか、博士の方でもパンデモス男性の・・・」

「いやいや、そうではない。“めるまが”文献の中に“スルール”という名前の人物が登場するのだが」

「初めて聞く名前ですね」

「うむ。これは女性なのだが、一人称が“ボク”なのだ」

「“ボク”? はて・・・確か、それは男性一人称で使われていたのでは」

「うむ。一人称の中には性別に関係なく使えるものはある」

「“私”なんかですね。女性は比較的若い年齢から、男性でも社会的には最も推奨される一人称の」

「さよう。逆に、片方の性別でしか使えない一人称というものもあるわけだが」

「女性の“あたし”“あたい”“自分の名前”とか」

「男性が“俺”“僕”“おいどん”なんかですよね」

「うむ。しかし、この人物は女性でありながら一人称が“ボク”なのだ」

「ある種の性的倒錯者でしょうか」

「さきほどのパンデモス男性の例もあるし、なんだか性の乱れを感じるな」

「我々は今、モラルに関してはパンデモス・ショックを引きずっていることを自覚すべきだろう」

「確かに。その人物が性的倒錯者であったとしても、それは一人の例でしかない」

「そうだとも! 退廃した文化であるという先入観は持ちすぎてはいけない」

「・・・ところが、言いにくいのですが」

「なんだよっ、またお前か!」

「今度は何だ、またパンデモス・ショックか!?」

「そんな言い方はないじゃないですかぁ・・・」

「あんなのを見せられたんじゃ、恨みがましくもなるさ」

「ひどいっ。研究者は発見を選べないんです。好きでアレに出くわしたわけじゃない!」

「そ、それはそうだな・・・むしろ、最初の犠牲者だったわけだしな」

「で、さっき言いかけたのは何なんだ?」

「ええ、うちで発見された資料に“アンフィニ”という人物が登場するのですが」

「アンフィニ」

「これは男性なのですが、しばしば女装したとおぼしき描写が・・・」

「おぉ、神よ」

「またか! またなのか!」

「ま た パ ン デ モ ス か !!」

「落ちついて! 文化人としての誇りを失わない発言を」

「いえ。彼はコグニートの男性です」

「悪いニュースだ。パンデモス以外でも女装癖が蔓延していた可能性があるという」

「そうかもしれません・・・特にこの手の資料でよく登場する人物がおりまして」

「女装癖で?」

「ええ。“アモニン”という人物です。とうやらエルカプモニアの男性のようなのですが」

「そのアモニンが女装の旗手なのか」

「“それ”が見られる描写が突出して多く・・・“アモニン症候群”とでも命名を考えているほどです」

「女装癖、では身も蓋もないからな」

「考古学の権威さえ脅かされかねんよ・・・とりあえず、それっぽい命名で誤魔化すのは良い判断だ」

「恐れ入ります」

「しかし、なんてこった・・・Present1世紀は女装の時代だったのか?」

「いえ、思い出して下さい。思い出したくない数々でしたが・・・あの中には女装ではない絵もありました」

「下半身に白鳥をつけて、キャミソール姿だったアレかね」

「確かに女装ではないが・・・変態というくくりからは逃れられんな」

「ダイアロス島のPresent1世紀は変態たちが主流だった、ですか」

「価値観の違いという言葉ではオブラートに包みきれないぞ、ありゃ」

「パンデモス・ショックは考古学への挑戦です」

「いかんっ、いかんぞ! この座談会を貶めるような結論で〆るなど・・・」

「そうですとも! いいですか、皆さん。まずは深呼吸を」


「「「「すー、はー・・・すー、はー」」」」


「ひっひ、ふー。ひっひ、ふー」

「おいっ!?」

「Σはっ・・・くぅっ、脳がパンデモス・ショックにやられてる」

「あぁ、なんてこと」

「もう駄目だ・・・学問探求の一徒として、生き恥を晒すことはできない」

「気持ちは分かる、気持ちは分かるが・・・」

「妻と娘に伝えてくれ。愛していた、と」

「はやまらないで!」

「そうだとも。まだ間に合う。これから皆で考古学に恥じない座談会に変えるんだ」

「魂の底から同感です。ですが、まずは頭をからっぽにする必要があると思うんです」

「うむ。パンデモス・ショックを払拭するにはそれくらいは必要だろうな」

「では、皆さん・・・全員で外に出て、全力でマラソンをしましょう」

「研究者として抵抗はあるアイデアだが、やむをえまい」

「そうだな。だが、いつまでだ?」

「頭が真っ白になるまで! 限界まで・・・何も考えられなくなるまでですよ!!」




ドンドコドン・・・ドンドコドン・・・




「・・・はー、はー。もう駄目だ」

「私もだ。一歩も動けんよ」

「な、なぁ。途中で太鼓の音が聞こえなかったか?」

「きっと幻聴ですよ。あぁ、途中で倒れるかと思った」

「私たち研究者や学者も、もう少し運動しないとな」

「ご、ご苦労様でした。ですが、これでやっと理想的な、ニュートラルな精神状態になったはずです」

「その通りだ。あの・・・」

「やめろっ、思い出させるな!」

「禁句です! あれはもうタブーと思って下さい、ダイアロス考古学の」

「天国の闇に隠して。永遠に葬りましょう、知識の探求者としての誇りにかけて」

「よし! さぁ、再開しよう」

「えぇっと、そうだな・・・忌まわしいものを思い出す前に、何か無かったかな」

「ここ100年の発見の数々で、先に挙げた四種族以外の生き物についても分かってきましたよね?」

「おぉ、そうだそうだ。私の大学の研究チームがまさに今、取り掛かりだした分野だよ」

「ほぅ。というと?」

「たとえば、先月発見された文献には犬人間コボルトの絵の横に、“0.5ボルト”という言葉が確認されたんだ」

「“ボルト”? 聞いたことがあるような・・・」

「今は使われなくなった単位で、電力などに使われていたらしいね」

「あぁ、私たちが言うところのペヤンポッタ数値のようなものですか」

「うむ。この表記からして、このコボルトという種族は放電によって身を守っていたと推測されるわけだ」

「オオデンキウナギのようなものですか」

「まさにその通り。これまで子供の御伽噺だったコボルトという種族を知るのに大きな手がかりとなったわけだよ」

「しかしピンとこないな、小ボルト・・・いや、“0.5ボルト”というのはどのくらいの電力なんだろう」

「かなり微弱ですね。ひょっとしたら静電気と変わらないか、むしろ弱いかもしれません」

「なんと。それじゃあ、コボルトというのはかなり弱い生き物だったわけですか」

「おそらくね。文献には、彼らが小さい自分を嫌っているという風刺画もあったらしいんだ」

「ははぁ。そういった風刺が描かれるほど、弱い生き物の代表だったわけだ」

「・・・」

「・・・・・・」

「・・・・・・・・・」

「な、なぁ?」

「うん?」

「正直言って・・・いや、こんなことは言いたくないんだが・・・」

「いいや、分かるよ」

「ああ。多分、みんな同じを思ってるんじゃないかな」

「そ、そうか・・・じゃあ、言うぞ」

「う、うむ」

「さっきのコボルトの生態、確かに学問的な面では価値があると思うんだ」

「そうだよな、それは認める。だが・・・」

「だが・・・ぶっちゃけ、パンデモス・ショックの前には小さすぎるインパクトだった」

「ああ!」

「その通り」

「否定できんね」

「俺たちはもう逃れられないのか? パンデモス・ショックから」

「いや、乗り越えられるとも。乗り越えなくてはならん!」

「今後の安眠のためにも」

「同感だわ」

「どうすれば克服できるだろうか? あのパンデモス・ショックを」

「難しいな・・・誰か、何か良いアイデアは無いか?」

「この感覚は恐怖にも近いですよね」

「まぁ、そうだな」

「恐怖に打ち克つにはどうすればいいか?」

「恐怖というのは何が故に起こるのでしょう?」

「・・・なんだか、これはこれで学問的な探求に思えてきたな」

「ええ。でも忘れちゃ駄目よ。これは学問に戻るための必要な手続きに過ぎないわ」

「再び胸を張って学会に立つための、な」

「恐怖というのは未知なるモノに対して抱くもの・・・違いますか?」

「あぁ、暗闇とかもそうだが、理解できないものなんかには恐怖を抱いてきたな」

「ですが、知ることによって恐怖ではなくなる」

「知ることによって・・・」

「ええ、雷が神ではなくただの自然現象であることを理解したとき、人は雷神を打倒したのです」

「ふむ、なるほどな」

「では、この場合は・・・ま、まさか・・・」


「ええ。そのまさかです」


「ご、ごくり・・・」




「愛する娘よ、息子よ・・・これはお前たちに会うため、愛するが故にすることなんだ。分かってくれ」






「嗚呼、敬愛するパパンママンビョットーリオ博士、少しの間、その目を閉じていて下さい!」






「神よ、許したまえ」








「で、では・・・さぁ・・・」









ドンドコドン・・・ドンドコドン・・・ドンドコドン・・・